2014年1月17日金曜日

Bail-inかBail-outか。それが問題だ。

経営難の銀行の救済方法は2通りある。 銀行が保有する預金の一部を使って損失の穴埋めをするBail-in(ベイルイン)と、 銀行の保有する劣化資産を外部資金で買い取って、一時的に資産価値を上向かせるBail-out(ベイルアウト)だ。 欧州は2012年頃の債務危機で、キプロスの銀行を救済する際に前者Bail-inを採用した。 アメリカは2008年頃のサブプライム危機で急落したMBS(住宅ローン債権証券)を、中央銀行FRBが買い支える後者を採用した。 方策の是非はまだはっきりとしないが、 前者は銀行をある程度反省させ(Bail-inされるような銀行からは預金者が離れるだろう。そうなると銀行は真剣に預金者の獲得に励むだろう)、 後者は銀行を甘えさせる(どうせ中央銀行が救ってくれるなら好き勝手やってやろう、と考える)だろう。 FRBの度重なるQE(Quantitative Easing)でもなかなか経済が上向かないので、 次に経済危機が生じた場合には、最近復調傾向にある欧州を見習ってBail-inを採用する可能性がある。 アメリカより過激な緩和(GDP比でアメリカよりハイペースな国債買い支え)策を採っている日本も例外ではない。 日本の預金者もうかうかしていると、 ある日突然自分の預金が一律カットされて、 銀行の不良資産の穴埋めにまわされるかもしれない。 欧州が経営難の銀行の救済にキプロス型のBail-inを追加で行う可能性を示唆している。(2013年12月11日) EU set for more Cyprus-style bail-ins for troubled banks http://www.cnbc.com/id/101263206

0 件のコメント:

コメントを投稿