アメリカでは住宅ローンを返済できなくなったとしても、
そのローンの担保である住宅を手放せば(forclosure)、
ローン返済義務から解放されるそうだ。
また、アメリカでは中古住宅市場が発達しているため、
住宅を買った値段より売る値段の方が高くつくこともある。
ただし、そのようなことが起こるのは住宅市場(相場)の過熱しているときである。
ローンして家を買い、
値上がりした家を担保に、より高額なローンをし、
そのローンでより高額な家を買い、
値上がりした高額な家を担保に、より高額なローンをし、
そのローンでさらに高額な家を買い、
…
というループが繰り返されていた。
ローンを貸す側は、通常貸し付け債券が膨れ上がり、
自己資本に対する比率が一定以上になってしまうと、
もうそれ以上は貸し付けられなくなっていた。
これを解決したのがローン債権の証券化、
、プラス、
リスクの誤摩化による高格付けで高利子を取り繕う
という手法だった。
サブプライム層への貸し付け債券を
プライム層への貸し付け債券とごちゃまぜにして証券を作り上げ、
格付け会社にAAAを付けさせて、高利子で売る。
証券を買う人は債権者に対して、まとまったお金を払う。
その代わりに高い利子を得る。
債権者はまとまったお金を受け取るので自己資本比率が高まり、
もっとローンを貸せるようになる。
サブプライム層はバブルな住宅相場に乗り遅れまいと、
せっせとローンを借りて、家を買って、また借りて、次の家を買って…
という流れを繰り返していた。
ここで1つの循環が完成していた。
バブルが崩壊するまでは。
翻って、今日。
土地に代わってバブルなのは、国債である。
FRBがアメリカ国債(米国債)の金利を安くする。
その他のあらゆる金利の基準値なので、その他のあらゆる金融商品の金利が下がる。
企業は金を借りやすくなり、設備投資などに走る。
銀行や年金機構などのファンドは、高い利子を求める。
特にサブプライム危機で大失敗したはずの大銀行(too big to failな銀行、TBTF)は、
バランスシート改善という名目のもと、
FRBがMBS(住宅担保証券)を買い取ってくれてきたので、
資金は豊富に生まれることになる。
また、国債金利の低下も、国債の価値の上昇を意味し、
バランスシート改善に寄与してきたはずだ。
さて、
経営が安定した企業が金を借りるのはおおいに結構。
問題は、銀行などが利子欲しさに高リスクな企業に金を貸すこと。
また、
ファンドが新興国の国債を買って、高い利子を期待するのもおおいに結構。
問題は、一旦米国債の利率が上がり始めると、
ファンドは高リスク・高リターンの新興国国債よりも、
超低リスク・やや低リターンの米国債に揺り戻しを起こすこと。
2014年の2月第1週あたりに起こったのはこの揺り戻しである。
FRBがTaperingを始めると、国債金利が上がると予想される。
そのとき、例えば変動金利で超低金利に甘んじていた企業や個人は
高くなっていく金利にどこまで耐えることができるだろうか。
米国債の10年もの金利が3%を超えると危険水準だと言われている。
いつその水準を割り込んでいくのか。
毎日チェックを欠かさないようにしたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿